プロビジョニング パッケージ (ppkg) 方式の概要

Windows 10 では従来の展開方法に加えて、新たにプロビジョニング パッケージ方式での展開がサポートされるようになりました。これまでの方法は、OS のインストール イメージをカスタマイズすることで自社の要件にあった OS イメージを作って展開するというものでしたが、イメージのカスタマイズにはそれなりの手間が掛かりました。

プロビジョニング パッケージ方式では、購入してきたコンピューターにプリ インストールされた OS をそのまま使い、その上にカスタマイズする設定を入れ込むようにするため、カスタマイズした OS イメージを準備する必要がありません。「プレインストールされた OS をそのまま利用者に配布しても問題ないが、社内 Wi-Fi の設定だけは組み込んでから配布したい」というような場合には最適な方式です。プロビジョニング パッケージ方式の展開がサポートされたからと言って、従来の方式がサポートされなくなるわけではなく、選択肢が増えたという扱いです。

設定を組み込むためのプロビジョニング パッケージは、Windows 構成デザイナー (Windows Configuration Designer) から作成できます。Windows 構成デザイナーは、Windows 10 1607 (Anniversary Update) までは Windows イメージングおよび構成デザイナー (Windows Imaging and Configuration Designer) と呼ばれていました。Windows 構成デザイナーは Microsoft Store からインストールするか、Windows ADK をダウンロードしてインストールする かで導入できます。

プロビジョニング パッケージ方式と従来の方式の使い分け

従来の方式と新しい形式のどちらも利用できるので、要件などに適した方式を利用していくと良いでしょう。どのような場合にどちらの方式を利用すればいいのか (ラクなのか) を簡単に分けてみます。

プロビジョニング パッケージ方式 > 従来方式

  • 展開対象 PC 機種の種類が多い
  • 展開台数が少ない (ので、展開の準備にあまり時間をかけたくない)
  • OS のイメージングが面倒、プレインストール OS を活用したい
  • 利用者自身が設定を組み込めるようにしたい (管理者がラクをしたい)

プロビジョニング パッケージ方式 < 従来方式

  • 展開対象 PC 機種の種類が少ない
  • 展開台数が多い (ので、展開の準備に多少時間がかかっても問題ない)
  • 要件、設定すべき項目が多い、設定内容が複雑

まとめ

従来のイメージング方式では、小規模の展開でもそれなりの環境と準備が必要でしたが、プロビジョニング パッケージ方式では構成デザイナーのみがあれば準備が可能です。ただし、現状プロビジョニング パッケージ方式ではカスタマイズできる項目がイメージング方式と比較して少ないため、かゆいところに手が届かない印象があります。小規模で単純な設定の展開にはプロビジョニング パッケージ方式を、中規模以上でそれなりにこだわった環境の構築が必要な場合はイメージング方式を選択するのが良さそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です