Windows Server 2016 で OS のバックアップを行うために、標準で Windows Server Backup (WSB) の機能が準備されています。
WSB の基本的な利用方法は、Windows Server 2008 や 2012 の頃から大きくは変わりません。GUI や WBADMIN コマンド、PowerShell などでバックアップを実施できます。今回は PowerShell で実施します。
- OS は Windows Server 2016
- Hyper-V の役割を追加しているホスト OS のバックアップ
- Hyper-V の構成情報をバックアップする
- ゲスト OS のバックアップは、対象としない (ゲスト OS 上で WSB を実施することを想定)
- バックアップの保管先には、共有フォルダーを利用 (バックアップ専用ディスクは利用しない)
WSB の機能追加
機能追加は Install-WindowsFeature コマンドレットで実施できます。
1 |
Install-WindowsFeature -Name Windows-Server-Backup |
WSB の機能追加に OS の再起動は不要です。
バックアップ ポリシーの作成
WSB でバックアップを行うためには、ポリシーが必要です。ポリシーではどのようにバックアップを実施するのか、オプションやスケジュールを指定します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 |
$policy = New-WBPolicy $target = New-WBBackupTarget -NetworkPath "E:\Backup -Credential (Get-Credential) Add-WBBackupTarget -Policy $policy -Target $target # 保存先 設定 Add-WBBareMetalRecovery -Policy $policy # ベアメタル回復 追加 Add-WBSystemState -Policy $policy # システム状態 追加 $vol = Get-WBVolume -AllVolumes | ? {$_.MountPath -eq "C:"} Add-WBVolume -Policy $policy -Volume $vol # C: 追加 $vm = Get-WBVirtualMachine | ? {$_.VMName -eq "Host Component"} Add-WBVirtualMachine -Policy $policy -VirtualMachine $vm # Hyper-V の構成ファイル 追加 (仮想マシン (SV0031) 自体は追加しない) Set-WBVssBackupOption -Policy $policy -VssFullBackup # VSS 完全バックアップ $schedule = [datetime]"2017/10/24 23:00" Set-WBSchedule -Policy $policy -Schedule $schedule # スケジュール設定 (毎日 23:00) Set-WBPolicy -Policy $policy # ポリシー設定確定 |
バックアップ保存先の指定は、Add-WBBackupTarget で行います。今回は共有フォルダーに保存するため、-NetworkPath 引数を利用しています。共有フォルダーに書き込むことができるアクセス権限を持ったユーザーを -Credential 引数で指定する必要があります。
バックアップ対象は、Add-WBBareMetalRecovery や Add-WBSystemState、また Add-WBVolume などで指定します。今回は Hyper-V の構成ファイルもバックアップするので、Add-VirtualMachine も指定しています。
VSS のオプションを Set-WBVssBackupOption で指定します。WSB のみでバックアップの管理を行うのであれば、-VssFullBackup (VSS 完全バックアップ) を指定します。
スケジュールは Set-WBSchedule で指定します。指定することで、1 回/日 のスケジュールが設定できます。
最後に Set-WBPolicy でここまで指定した内容を確定することで、バックアップのスケジュールが設定されます。
ピンバック: Windows Server Backup でのリモート共有フォルダーからの OS 復旧 | blog.yottun8.com
ピンバック: Windows Server Backup での共有フォルダーからの OS 復旧 | blog.yottun8.com