PowerShell の Mac へのインストール

2016/8/19 に PowerShell のオープンソース化と、Linux や Mac への対応が発表されました。せっかくなので、Mac へインストールしてみました。

GUI を使ったインストール

まずは Github に各種環境用のパッケージが公開されているので、Mac 用のパッケージである powershell-6.0.0-alpha.9.pkg をダウンロードします。
(OS X 10.11 と書かれた行の .pkg からダウンロードできます)

※ OS X 10.11 (El Capitan) と書いてありますが、OS X 10.10 (Yosemite) でも動作しますPowerShell_Mac_01
ダウンロードしたパッケージを実行します。既定のセキュリティ設定では警告が出るかもしれません。以下のような警告が表示された場合は OK で進めます。PowerShell_Mac_02
警告が表示された場合は、設定セキュリティとプライバシー を開きます。一般 タブにある このまま開く を実行します。
(パスワードが要求される場合は、入力します)PowerShell_Mac_03
インストーラーが起動するため、続ける を実行します。PowerShell_Mac_04
インストールするディスクを選択して、続ける を実行します。PowerShell_Mac_05
インストール を実行します。パスワードが要求されるので、入力してから ソフトウェアのインストール を実行します。PowerShell_Mac_06
閉じる を実行することで、インストール完了です。PowerShell_Mac_07

コマンドラインでのインストール

GUI と同じようにパッケージをダウンロードした後、ターミナルを起動し、installer コマンドを実行することで、インストールします。パスワードが要求されるので、入力します。

PowerShell_Mac_08

PowerShell の起動

ターミナル を起動して、powershell と入力することで、PowerShell が起動できます。PowerShell_Mac_09
バージョン情報も Windows 版と同じく $PSVERSIONTABLE で確認できますね。PowerShell_Mac_09
利用可能なモジュールを見てみると、以下のような状態でした。PowerShell_Mac_10

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です